トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日04/14 23:40 <酸いも辛いも>時計の針を逆に回す愚 論説委員・玉置和宏
 橋本龍太郎元首相が「経済失政」を認めて謝罪したのには正直いってあっけに取られた。宰相の座に向けた2度目の挑戦という舞台づくりでいろいろ都合もあるだろうが、確信をもって打ち出した政策が、「あれは間違いでした、ご免なさい」で済まされてはかなわない。
 いずれ歴史が証明するだろうが、1997年から98年の不況が橋本内閣の9兆円デフレ政策にあったというのは政治的俗論であって正しい政策評価ではない。不況の引き金は97年秋の金融不安とアジア経済危機にあったとみるべきであろう。
 その証拠に97年4月からの消費税増税で4〜6月の消費は前期の駆け込み需要の反動で減少したが、7〜9月には再び増加に転じている。
 もっと決定的なことは、97年度の国内総生産(GDP)はマイナスではなかったことである。この速報が出たのは98年6月12日だった。ちょうど1カ月後の7月12日の参議院選挙前に「戦後最悪のマイナス0・7%成長」と報じられることになった。これがきっかけで東京市場は言うに及ばず、ニューヨークやアジアにまで株式市場崩壊の連鎖は広がった。「防波堤は崩れた」とされ、米国では「日本が世界経済の重荷になっている」と散々だったのである。
 だが、後に確報段階でマイナス幅は0・1%にまで縮小し、74年度のマイナス0・5%を上回ったばかりではない。昨年、統計の精緻化を図った際に、とうとうプラス成長(0・2%)になってしまったのだ。
 仮定の話だがもし経済企画庁がもっと早く統計の見直しに真面目に取り組んでいたら「橋本氏の悲劇」は起こらなかったかもしれない。
 統計の魔術に翻弄(ほんろう)されたことに宮沢喜一蔵相(当時、現財務相)は記者会見で「時計の針を戻してもう一度橋本さんに来てもらいますか」と言ったほどだ。橋本氏はこれで十分名誉を回復したのだが、逆に不名誉さを暴露したのは、不況に悪乗りし財政のバラマキを続けてきたその後の政権だろう。橋本氏が財政構造改革は誤りでしたと言って総裁選に出るのは、回復された名誉を自ら踏みにじるようなもので、これでは2度間違えることになりかねない。
 歴史の教訓に学ばずまた間違えそうなのが、例の緊急経済対策のもう一つの柱、株の買い取り機構の創設である。需給調整としての株価対策は市場にとって自殺に等しい。
 思えば「昭和40年不況」対策として日本共同証券、日本証券保有組合が設立されたのは、平均株価1200円の防衛ラインを死守するためだった。しかしわずか時価総額8兆円足らず(現在は約370兆円)の市場規模だったにもかかわらず全く役に立たず、一時は1020円まで下落したほどだったのである。
 そのころ野村証券にいてその設立や解散業務に携わった一人が経済同友会の論客、水口弘一副代表幹事・専務理事である。水口さんは「持ち合い解消は大事なことだが、人為的に進めるのは36年前に時計を戻すようなもので証券市場の自殺行為だ」と一貫して反対している。証券の歴史を見て来た人だけに説得性がある。経営者が自ら経営改革を進めて投資家の信頼を得ることが市場を活性化する唯一の対策だということを知らねばならない。
 過去の亡霊を引き出してくること自身、これまでの古い価値と体験にすがろうというあがきではないか。 [2001-04-14-23:40]