トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日04/16 13:05 <弥生人>無限の潜在情報 待たれるDNA分析
 鳥取県青谷町の青谷上寺地遺跡で出土した弥生時代後期後半(2世紀代)の頭骨内に奇跡的に保存されていた脳は、DNA分析など先端科学によって無限の情報をもたらす可能性を秘めている。弥生人とはいったい何者か。「倭国大乱」の戦死者のなきがらは、弥生の謎を解き明かす鍵をプレゼントしてくれそうだ。◆白血球の型分かるか
 出土した古い人体からDNAを採取して分析する試みは1987年、アメリカで本格的に始まった。フロリダ州の湿地帯で、7000〜8000年前の人体が多数出土。うち100体ほどに脳が残っており、脳の形状がほぼ完全なものもあったことから、その脳から抽出できたミトコンドリアDNAを分析した。現在のアジア人と共通する塩基配列があることが判明し、アメリカ大陸先住民のルーツを示すデータとして話題を呼んだ。
 国内では古代遺跡からの脳出土は例がなかったため、研究者は残存しやすい骨からミトコンドリアDNAを取り出して分析する技術を確立。現在では縄文人や弥生人のDN Aデータベースも作られ、日本人のルーツを調べる重要な資料となっている。斎藤成也・国立遺伝学研究所助教授は「脳が残るほど保存状態がよいのなら、長期間は残りにくい核DNAが抽出できるかもしれない。分析できれば、見つかった3人の血縁関係まで分かるかも」と言う。
 さらに核DNAからはHLA(白血球の型)が分析できる可能性がある。HLAはヒト遺伝子の中でも個人ごとのバリエーションが豊富な部分。徳永勝士・東京大教授は「現代人のHLA分析から、日本人には縄文系と弥生系の2タイプがあると考えられる。弥生人のHLAが実際に分析できれば、こうした日本人のルーツの考え方を検証する材料になる」と話す。
 また、ヒトでは男性にしかないY染色体の中の遺伝子「YAP」が調べられると、父系の祖先をたどれ、日本人のルーツを検証する手がかりが増える。
 しかし核DNAが抽出できる条件はかなり厳しい。縄文、弥生人の骨のDNAを調べている篠田謙一・佐賀医大助教授は「脳からDNAが取れても、小さな断片に壊れていたら得られるデータは少ない。脳だからといって骨より無条件に重要な情報が得られるわけではない」と言う。別の研究者も「古代人のDNA分析は非常に難しく、各国で分析ミスも起きている。慎重で厳密な調査が必要だ」と話す。
 「DNAの分析結果で人物像まで推定できればおもしろい」と語るのは、JT生命誌研究館の中村桂子副館長。ただ、脳の生物学的な機能の違いについては、1800年程度の時代差ならほとんどないといい、「弥生人が今の時代にいれば、やはりコンピューターゲームを楽しむだろうし、逆に私たちが弥生時代に住めば土器を作って生活することだろう」と推測する。
 ◆凍結ミイラ「アイスマン」
 オーストリア・イタリア国境のアルプスで91年に見つかった約5300年前の凍結ミイラ「アイスマン」のケースでは、左もも付近の骨や筋肉からDNAを採取。ヨーロッパなどの住民から集めたDNAと比較したところ、アイスマンと母方の祖先が共通している人が見つかった。
 さらに、確認された15カ所の入れ墨の分析から、アイスマンは腰痛のはり治療を受けていたとみられることが判明。虫歯が1本もなく、毛髪の残存金属が現代人よりはるかに少なかったことから、アイスマンは現代よりはるかにきれいな空気で暮らし、汚染の少ない食品を食べていたことなども推定できた。
 アイスマンは現在、イタリア北部のボルツァーノの考古学博物館に、温度や湿度を氷河の中と同じような状態で保存、一般に公開されている。
 今年1月には、オーストラリアの研究チームが約6万年前の人骨からミトコンドリアDNAを抽出したと発表。現時点で世界最古のヒトDNAだとされる。
 ◆クローン弥生人の可能性
 完全なDNAが採取できれば、「クローン弥生人」を誕生させることも理論的には可能だ。しかし、クローン人間を誕生させることは、倫理的に許されない。6月施行のクローン法で禁止され、違反者には10年以下の懲役か1000万円以下の罰金が科せられる。
 また、完全なDNAを得るのも容易ではない。「マンモス復活協会」(宮崎市)は9 9年夏、シベリアの約3万〜3万5000年前の凍土層(氷点下15〜20度)から、マンモスと同時代に生息していた毛サイの皮膚を発見。皮膚には弾力があり、体毛も残っているなど保存状態は良好で、クローン作りを目指した。しかし、DNAは全体の5分の1程度しか残っておらず、クローン作りはできなかった。 【関野正、鯨岡秀紀、奥野敦史】[2001-04-16-13:05]