トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日 04/17 23:35 <新・神ヘの挑戦>近づく「人造生物」誕生=遺伝子を操る
 人間の手で生物を作り出す。生命創造――究極の生命操作と言っていい。もちろん、まだできない。だが、挑戦は始まっている。

 ゲノム(全遺伝情報)という「生命の設計図」については、この連載で何度もふれた。暗号文字(塩基)で書かれている。ゲノムが解読された生物のうち、暗号文字の数が一番少ないのは、マイコプラズマ・ゲニタリウムという細菌である。人間ののどや尿道に寄生する。暗号文字数は約58万個。ヒト(31億個)のほぼ5000分の1。遺伝子の数は517個だ。

 米国の「ゲノム研究所」とヒトゲノム解析で有名なバイオ企業「セレラ・ジェノミクス」は、このマイコプラズマの遺伝子を次々に壊し、どの遺伝子が生存に不可欠かを調べた。遺伝子の本体であるDNAの複製や代謝、細胞の構造を作る遺伝子を中心に26 5〜350個があれば、生きていけることが分かった。つまり、これが「最小ゲノム」ということになる。

 だが、「最小ゲノム」が分かっただけでは、まだ生命創造とはいかない。人工的に最小ゲノムを作ることができても、それを包む細胞がなければ生物はできないからだ。現在の技術では細胞は作れない。考えられるのは、細菌の細胞を借りることだ。例えば、枯草菌。連載2回目で紹介したように枯草菌は、外来のDNAを受け入れやすい。この性質を利用して、枯草菌のゲノムと人工の最小ゲノムをそっくり入れ替えれば、最小ゲノム生物ができるかもしれない。

 3月に来日したセレラ社のクレイグ・ベンター社長は「生命を新たに再構築できるかどうか分からないが、最小ゲノム生物を作る試みは、科学にとって非常に重要だ」と語った。

 では、高等生物は、どうか。まだ大きな難関がある。高等生物のDNAは細菌のように細胞の中にむきだしで存在するわけではない。複雑に折りたたまれ、染色体を作っている。染色体は細胞分裂のときに複製され、分裂後の細胞に受け継がれる。だから、細胞に遺伝子を入れることができても、染色体に組み込まれなければ、細胞分裂のときに複製されない。この遺伝子は次の世代の細胞に受け継がれず、やがて失われてしまう。

 この難関を越える技術はすでにある。名古屋大の舛本寛講師(分子生物学)らは、ヒトの染色体から細胞分裂のときに重要な役割を果たす一部のDNAを取り出し、別のD NAとつなげた。これを培養細胞に入れると、細胞分裂のときに染色体と同じように複製され、分裂後の細胞にも受け継がれた。本来の染色体とは別の「人工染色体」が生まれたのである。

 「本来の染色体に組み込みにくい巨大な遺伝子でも、人工染色体なら組み込むことができる」と舛本さんはいう。

 次は、組み込むためのゲノムを作ることだ。高等動物のゲノムは膨大な暗号文字で書かれている。従来の方式では600文字程度の遺伝子一つを作るのに1年近くもかかった。これでは完成までに気の遠くなる時間がかかってしまう。ふたたび、難関である。

 動物衛生研究所(東京都小平市)の土屋佳紀・主任研究官が、これを突破する新しい方法を開発した。どんな方法か。

 DNAは2本の鎖をねじったような形をしている。しかし、機械では1本鎖のDNAしか作れない。それも正確につくれるのは、暗号文字が数十個分までだった。長いDN Aを作るときは、1本鎖のDNA断片を合わせて2本にし、その後で酵素でつなぎあわせた。

 土屋さんの方法は、1本鎖のDNA断片の端を「のりしろ」のようにして別の1本鎖のDNAをつなぎ、長い1本鎖のDNAを作る。その後で酵素を作用させると、対になるDNAがくっついて一気に2本鎖のDNAができる。スピードは従来の50倍以上になった。1年間もかかった600文字程度の遺伝子なら1週間かからない。

 「微生物のゲノムなら、1人でも1年間で合成できる。ヒトゲノムも、約5500人がかかりきりなれば1年で合成は可能だ」と土屋さんは試算する。

 こうして合成した動物のゲノムの全DNAを人工染色体に組み込み、細胞に入れてやれば、将来“人造生物”が誕生するかもしれない。まさに「神への挑戦」といっていいかもしれない。こうした研究に対して強い抵抗感を持つ人も少なくないだろう。
 「『神を演じる』ことにつながらないかという宗教的な議論もある」と、ペンシルバニア大生命倫理センターは「最小ゲノム生物」の創造について論じた文書で指摘している。だが、同じ文書は、次のように研究の意義も強調しているのだ。
 「この試みは、生命の起源の理解や微生物工学の発展につながるだろう」[2001-04-17-23:35]