トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日04/23 20:40 <マグニチュード>計算式見直し データの一貫性にこだわり
 気象庁がマグニチュード(M)の計算式を見直した最大の理由は、1926年以来という世界有数の歴史を持つデータの一貫性にこだわったからだ。
 精度を高めるために、94年に観測網を大幅更新したにもかかわらず、これから起きる大地震については今後も、データをわざわざ更新前の形に戻し、古い計算式で計算する。これも、発生数が少ない大地震を過去と矛盾なく把握しようとする慎重な姿勢の表れだ。
 今回、阪神大震災(兵庫県南部地震、95年)など主要な地震のM値が修正され、理科年表や教科書は修正が必要になる。耐震工学などの研究も影響を受ける。一般市民への影響は「どれが本当の数字なの」という疑問だろう。
 Mは、地震の規模を把握しやすいように考えられた物差しだ。複数の計算式があり、同じ地震で0・3程度の違いが出るのは当然と言われる。例えば関東大震災(23年)の気象庁Mは7・9だが、計算式を変えると7・7、8・2と、最大0・5もの差が出る。
 気象庁マグニチュード検討委の座長を務めた阿部勝征東大教授は、地震を力士に例える。「筋肉質とか、押し相撲とか、いろんな強さの要素がある。体重という物差しだけでは本当の強さが分からないように、地震にとってのMも、一指標として考えるべきだ」
 見直し作業を後押しした、阪神大震災(M7・2)と鳥取県西部地震(2000年、M7・3)の“逆転”現象についても、再計算の結果は「小数点2位まで比べても変わらない」(気象庁)近い値だった。阿部教授は「犠牲者数や倒壊家屋数などの被害とM値はもともと無縁のもので、それほど議論にならなかった」と話した。同規模でも、揺れ方まで同じとは限らない、というわけだ。
 しかし、そうした学者・専門家の「常識」が、一般市民の常識ではないこともある。気象庁は今回、モーメントマグニチュード(Mw)の併記も決めた。より正確に地震を把握しようとの試みだが、一つの地震に二つの「規模」が存在することは、余計な混乱も生みかねない。
 気象庁や研究者はそうした実態を踏まえて、正しい理解を得られるように説明する努力が求められる。 【元村有希子】[2001-04-23-20:40]