トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日04/24 10:00 <えひめ丸事故>事故に関係した米原潜の主な人物
 ◆スコット・ワドル前艦長(41)
 81年、海軍兵学校卒。化学で学士号。99年3月、グリーンビル艦長に。元空軍パイロットの実父が駐留していた青森県・三沢基地生まれ。査問会議で証言が証拠に採用されない免責特権を要求し、却下された。査問会議の最終日、3人の当事者の中でただ一人、宣誓証言した。5月27日に海軍勤続20年を迎え、年金が全額保障される退役が可能となる。民間企業数社から職場を提示されている。
 ◆パトリック・シークレスト一等兵曹
 87年、海軍入隊。00年3月、グリーンビル乗務。事故当時、ソナー(水中音波探知機)情報をもとに、周辺にいる船舶の位置関係などを解析するプロット員を担当。査問会議ではただ一人、証言の免責特権を認められた。
 ◆マイケル・コーエン先任将校(26)
 97年、フロリダ州立大学(専攻・化学エンジニアリング)予備役将校訓練隊から入隊。海軍核動力訓練隊などを経て、99年3月にグリーンビル乗務。2月9日の事故当日、先任将校として初の緊急浮上訓練を行った。証言の免責特権を求めたが、却下された。
 ◆ジェラルド・ファイファー副艦長(38)
 86年、海軍兵学校卒。別の原子力潜水艦に勤務後、太平洋艦隊原子力動力査察委員会委員長を経て、99年10月からグリーンビルに乗務。証言の免責特権は求めず。
 ◆ロバート・ブランドフーバー太平洋艦隊潜水艦部隊参謀長
 00年8月から現職。同部隊ではクネツニ司令官に次ぐナンバー2。ワドル前艦長の上官にあたる。事故当日は体験搭乗の民間人16人の引率役として乗艦した。[2001-04-24-10:00]

毎日04/24 10:00 <えひめ丸事故>査問会議の報告書から事故原因の詳細を検証
 米原潜グリーンビルが実習船えひめ丸に衝突し沈没させた事故は、米海軍査問会議がファーゴ太平洋艦隊司令官に提出した報告書を通じて、ワドル前艦長の性急な操艦指揮や安全確認手続きの無視、民間人の体験搭乗など、さまざま要因が複合的に絡み合って起きたことが改めて浮き彫りにされた。査問会議での証言と合わせ、事故原因の詳細を検証する。
 【ホノルル・吉田弘之】
 <ワドル前艦長がオアフ島沖のチェックポイント通過時刻に間に合わせるため性急な操艦を指揮した>
 チェック・ポイントはオアフ島北方にあり、米海軍で「パパ・ホテル」と呼ばれる地点を指す。「グリーンビル」の2月9日の航行計画では、午後2時に同地点を通過する予定だった。だが、民間人16人の昼食を2班に分けて取ったため、予定は約1時間も遅れていた。その後、民間人のためのデモンストレーションとして高速ターン訓練を行い、最後の緊急浮上訓練の準備に入ったのは午後1時31分。残された時間は約30分しかなかった。
 この時点で「グリーンビル」は「えひめ丸」の存在を探知していた。ソナー情報をもとに対象船舶などの位置を特定するプロット員のシークレスト兵曹が目標動静解析(T MA)で「えひめ丸」の位置をある程度把握していたのだ。だが前艦長は、海上の安全確認のために浮上する潜望鏡深度に「5分間」で上がるようコーエン先任将校に指示した。通常、この浮上のためにはTMAの解析時間を含めて8分以上かける。この時、ソナー探知のために使われた時間は、わずか約20秒だった。
 事故後、「グリーンビル」と「えひめ丸」の航跡を再現した太平洋艦隊潜水艦部隊の副参謀長、カイル大佐は「ソナー探知とTMA解析に3分間かけていれば、えひめ丸の位置を特定でき、事故は回避できた」と査問会議で明言した。
 <性急な操艦指揮の結果、安全確認手続きは無視された>
 潜望鏡深度への浮上を急ぎ過ぎ、TMA解析が事実上、行われなかっただけではない。報告書は、潜望鏡での海上確認にも大きな問題があったと断じた。
 潜望鏡ではまずコーエン先任将校が海上の状況をチェックしていたが、「それでは不十分」と前艦長自ら潜望鏡を数メートル上げ、周囲を見回した。しかし「えひめ丸」を発見することはできなかった。記録に残っていた潜望鏡での捜索時間は、たったの80秒。潜望鏡深度にとどまった時間があまりに短かったため、対電子支援機器による「えひめ丸」のレーダー波探知もできなかった。
 しかも前艦長は潜望鏡深度から、通常の訓練ではほとんど行われない緊急潜航を指示。「えひめ丸」の位置特定は不可能となった。
 戦闘を想定した訓練ではなかった。報告書は「潜望鏡をもっと上げ、時間をかけて海上の安全を確認すべきだった。初めから対象船舶がいないと決めてかっていた」と批判する。<チーム・プレーが崩壊しており、艦内の情報伝達が不十分だった>
 前艦長は査問会議で「誰も旗を振らなかった。チームワークが崩れていた」と振り返った。
 当日の当直者13人のうち9人は、当直表とは別の人物だった。ソナー担当員の一人は、資格を持たない見習い生だった。ソナー情報を映し出すモニターは故障して修理もされず、前艦長は事故直前、ソナー情報を自らの目で確認することができない状態だった。緊急浮上前、安全確認のために艦長やソナー主任、プロット員、先任将校らが集まって各種情報を交換するブリーフも省略された。
 この結果、ソナー情報を解析するシークレスト兵曹は事故直前、「えひめ丸」までの距離を3・6キロと算出しておきながら、前艦長に報告しなかった。しかも前艦長が潜望鏡目視の結果「コンタクトなし」と言った時点で、誰にも相談せずに、その距離を勝手に8・2キロに修正。事故の引き金となった。
 <民間人の存在が乗組員に影響を与えた>
 事故当日の航海そのものが、民間人の体験搭乗を目的としていた。前艦長は16人の民間人を喜ばせるためのデモンストレーションを続けた。
 午後1時16分、高速ターン訓練を開始した。魚雷の追跡をかわすためなどに行う上下、ジグザグの高速航行で、それまでソナーが探知していた「えひめ丸」を見失った。民間人へのサービスとして、ソナー担当者がクジラの鳴き声を聞かせるなど気の緩みが生じた。司令室に民間人16人全員を入れたことから、その存在が「壁」になり、シークレスト兵曹はソナー情報をもとにした対象船舶の航跡を司令室内のロール紙に書き写す作業を中断した。すべてが民間人の体験搭乗を優先させた結果だった。
 報告書は、前艦長をはじめとする乗組員の「自信過剰」も事故の要因として指摘した。「グリーンビル」の乗組員は他の原潜からも「優秀」と評されていた。その過信が、細かな安全確認作業を怠らせた。ワドル前艦長の独断的な操艦指揮は、随所に現れた。前艦長の操艦についての「自信」の前に部下の乗組員は委縮し、「えひめ丸」接近の可能性を知りながら声を上げることさえ出来なかった。[2001-04-24-10:00]