トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日04/25 12:30 <暉峻康隆さん死去>語り残したことは「自民党亡国論」
江戸文学の大家、早大名誉教授の暉峻・てる(おか)康隆さんが2日、亡くなった。93歳だった。東京・新宿の酒場で、万巻の書あふれる自宅で、いつも照れを隠すかのように酔っ払って、日本の現状に悲憤慷慨・こう(がい)していた。暉峻先生の語り残したこと――。それはまさに「女子学生亡国論」ならぬ「自民党亡国論」であった。 【鈴木 琢磨】
□「近ごろの俳句はダメ」□
ある夜、新宿・歌舞伎町の居酒屋「利佳」で飲んでいると、暉峻先生、ふらり、縄のれんをくぐって現れた。5年ほど前のことである。そこは元文芸春秋社長の故池島信平さんが<無産有知識階級>と名付けたインテリ飲んべえのたまり場で、先生は一番の人気者であった。「剣菱」をグイッとやりつつ、きっぷのいいママや居合わせた酒徒と談論風発となる。
で、ほどよく酒も回って、その座は、なんの弾みか、俳句の話になった。先生は高名な国文学者である。西鶴だけでなく芭蕉をはじめ俳諧の専門家でもある。自らも「桐雨」と号し、連句、俳句を実作しておられる。「近ごろの俳句なんてダメだな」。先生、ちと機嫌が悪かった。猫もシャクシも俳句をやるのは大いに結構だが、現実社会と遊離して、どうでもいい遊びの句が多すぎる、としきりに嘆くのだ。そして先生、カウンターにあった紙切れに書いた。<梅雨寒や新宿地下のホームレス>
□庶民のパーティー□
だが、先生の足は、新宿から遠のく。<友らみな老いにけらしな新宿の夜をさそわずなりにけるかも>。ママも店をたたんだ。20世紀も暮れようとしていたころ、私は先生を思い出していた。明治生まれに聞く、この特集ワイドの企画「100年ひと昔」のトップバッターとして登場願った。テーマは「男と女」。自宅にお邪魔すると、原稿用紙2枚に話の要点が書いてある。ありがたかったが、さっさと飲むべしとのコンタンでもあった。かくして、日も高いうちから「越乃寒梅」をいただき、メモは、わが録音機にまかせた。
よく飲み、よくしゃべった。そのテープがある。3時間におよんでいた。記事(20 00年12月25日付)にしたのは、その一部である。聞き返してみると、先生、居酒屋について力説している。「これは遺言だぞ」と言って――。
「くだらねえことを調べてるんだ。酒の記録はあるが、飲み屋はいつからはじまったかなんて誰も書いてない。万葉集の時代にはないし、光源氏が飲み屋に行ったこともない。やっぱり江戸だ。それも元禄以後。料理屋で飲む。一番、安いのは酒屋の店頭だな。いまもあるだろ。居酒屋の<居>の字に意味がある。見知らぬやつと一緒になる。居酒屋ってえのは都市の庶民のパーティーなんだ。大衆の愚痴や憤りや喜びや悲しみを訴える場なんだ。心の憂さの捨て所でもある。だが、おれは歳だ、お前、まとめてくれよ。全国の居酒屋にアンケートを出すんだな」
□「自民党は高級料亭」□
そんな先生のホコ先は、すぐさま自民党政治に向けられた。
「永田町のパーティーである自民党、これ、居酒屋じゃない。高級料亭だ。居酒屋にはおエラい政治家やヘンな連中など来ない。今日はこれだけで飲ましておくれ、それで飲めるのが居酒屋だ。長く生きてきたからわかるんだが、いつの世もデタラメだから、おもしれえ。何から何まで法律で国民が支配される、そんな時代はおもしろくねえ。いま、それを自民党がやろうとしてる。支配されるのはお前たちだってんだ。3党集まって、やっと成り立ってるくせに、国民を支配しようなんて、恐れ多い。居酒屋は江戸時代、庶民が政治を取り戻した象徴でもあるからな」
そして、先生、繰り返し口にした言葉が<隠れ封建>である。
「日本はまだ半封建が高齢化社会で生き残っている。だからうるさいんだ。みんな現代人だなんて思ってるけど、中身は半封建だからな。若い連中だって、その半封建ジイさんから小遣いをもらっている。これが<隠れ封建>だ。いいな、このキャッチフレーズ。いるんだ。だまされないよ。おれ知ってるから。<隠れ封建>が権力を握ってるからどうにもならんのだ。その代表が自民党なんだ」
むろん、公明正大な先生のことである。庶民の党を標榜する共産党についても容赦ない。「マルクス・レーニンは19世紀だろ。いまなお党名も変えられないのは、どうしてだ? ハハハ」。人間とはなかなか進歩できない存在だと達観しての、それは笑いと見た。
□怪しげなアンチャン□
ところで、先生はお色気の大家でもある。かつて、成人雑誌「100万人のよる」(1961年11月号)で、慶応大学の名物教授、池田弥三郎さんとの対談「夜の早慶戦」があって、怪しげなアンチャンが売るヒワイな写真について言っている。<でも、絵と写真ではダンチです。絵は少なくとも芸術が感ぜられます。歌麿をはじめ浮世絵師はもちろんのこと北斎だって渡辺華山だって春画をかいています。が、ズバリ、セックスだけをあらわしていなかった。この点、写真はきたないですよ>
40年たって、いまや週刊誌にはヘアヌードがあふれ、女性雑誌の売れ筋特集は「セックスできれいになる」。日本中が怪しげなアンチャンになった。先生は、しばし絶句して、言った。「犬でも猫でもフィーリングがあわないと交尾しない。いまの女の子は愛はなくても恋はなくてもセックスできるなんて勇ましく言うけど、本当かな。そうはいかないぞ。そんなの快楽じゃない。ただの排泄だ」
□「尊厳死について語る」□
インタビューの途中、電話が鳴った。相手は若い女性。新CS放送の視聴の勧誘のようである。
「どなた?」
「どこへかけたの?」
「漢字が読めない?」
「テルオカだ、テルオカ」
「えっ、CS? 受信だ?」
「おれは間もなく死ぬんだ」
「聞いてるヒマねえんだよ」
漫才のノリに思わず吹き出したが、死と向き合っている先生の悲しさと決意がにじんでもいた。
この3月も、ライフワークの「季語の見直し」の仕上げに、沼津の常宿・畑毛温泉にこもっていた。風邪で体調を崩し、自宅に戻ってからは、食事を遠ざけた。先生は「日本尊厳死協会」の会員だった。会のパンフには<健やかに生きる権利、安らかに死ぬ権利を自分自身で守るために>とある。近くのお医者さんの往診に「君は治療するつもりじゃないだろうな」。死を覚悟していた。「男は仕事ができなくなったらおしまいだ」が口ぐせだった。「明日から尊厳死について何回かにわたって語るから」と家人にテープを用意させた翌日の4月2日、先生は逝った。
□カラス相手にぐち□
近所の人が遺族に言った。「カラスも相手がいなくなって寂しいですね」。先生、毎朝、カラスにぐちをこぼしていたのだ。西鶴研究の偉業に隠れてはいるが、先生の名著に「日本人の笑い」(カッパブックス)がある。江戸の川柳を<いっさいの虚偽虚飾をひっぺがして、すっぱだかの人間や人生をお目にかける>笑いに満ちていると書いた。いまの日本人に笑いがあるかどうか。笑いは批判である。間もなく新しい首相が誕生する。自民党は庶民のパーティーになりうるのか。縄のれんを愛した先生の声が聞きたい。古い手帳に辞世の句が書きつけてあった。
<さようなら雪月花・ゆき(つきはな)よ晩酌よ>
その句の通り、この春、東京は25年ぶりに、サクラに雪だった。[2001-04-25-12:30]