トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日 04/28 15:10 <糖尿病治療>脳の糖濃度感知のメカニズムを解明
体内の血糖値を一定に保つため、脳がぶどう糖(グルコース)の濃度を感知するメカニズムを、千葉大学大学院医学研究院(細胞分子医学)の清野進教授(代謝・内分泌学)らの研究グループが、英オックスフォード大学との共同研究により世界で初めて解明した。低血糖症や糖尿病などの新しい治療法につながる可能性がある。この研究成果は、5月1日発売の米科学誌「ネイチャーニューロサイエンス」に掲載される。
体内で血糖値が下がると、脳の視床下部にある神経細胞が自律神経に信号を送り、血糖値を上げるグルカゴンホルモンが分泌されることにより、体内血糖値は一定に保たれる。だが、脳がぶどう糖の濃度を感知する仕組みについては解明されていなかった。
清野教授らは、糖尿病の発症に深くかかわるインスリンホルモンの分泌を調整する「ATP感受性カリウムイオンチャネル」の遺伝子を破壊した実験用マウスを作製。このマウスに人工的に低血糖を誘発させたところ、グルカゴンホルモンの分泌は低いままで、血糖値は回復しなかった。この実験で、同チャネルがぶどう糖センサーとして決定的な役割を果たしていることが判明した。
清野教授は「血糖値維持メカニズム全体の解明に大きく近づいた」と話している。
大村裕・九州大名誉教授(神経生理学)の話 このぶどう糖感知のメカニズムを使えば、人工的に満腹感を作り出し少量の食事で済ますことで、肥満防止や糖尿病治療につながる可能性が高い。学術的にも非常に重要な発見だ。 【河内 敏康】[2001-04-28-15:10]