トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日04/28 03:40 <ニュース展望>小売業日本一の変遷 経済部・荒木 功
スーパー最大手のダイエーが10年ぶりに年間売上高2兆円を割り込み、2001年2月期決算で初めて2兆円を超えたコンビニエンスストアのセブン―イレブン・ジャパンに「小売業日本一」の座を明け渡した。1972年以来となるダイエーの「王座陥落」は、消費低迷で苦戦するスーパーを象徴するとともに、スーパーからコンビニへと消費を演出する側の主役交代を印象付けた。
小売業の主役は、日本が高度成長期に入ったころ、伝統を誇った百貨店から、安さと大量供給の総合スーパーに代わった。だが、バブル期の過剰投資のツケでスーパー経営は余裕を失い、最近はデフレによる値下げ圧力も加わって、消費者の変化に柔軟に対応できずにいた。その中で、働く女性や夜型生活の若者の急増など多様化する生活に密着した「便利さ」が売り物のコンビニに客が集まっている。
戦前から売り上げ首位に君臨したのは老舗(しにせ)百貨店の三越だった。1904年、三越は日本初の百貨店を宣言。化粧品、帽子、洋服、靴、貴金属、輸入雑貨と商品数を増やし、「今日は帝劇、明日は三越」といわれた華やかな百貨店のスタイルを確立。昭和の初めまでに全国店舗網を整え、小売業界の首位をほぼ一貫して守った。
戦後は新宿、池袋などのターミナル駅の周辺に百貨店が相次いで進出し、東京駅八重洲口に出店した関西系の大丸が61年、三越の年間売上高を抜いて、8年間首位を保った。しかし、その後、三越が再び巻き返す。
やがて、百貨店同士の競争をしり目に躍進したのが、米国流のノウハウを導入したスーパーだ。57年設立のダイエーがセルフサービスの導入や大量仕入れによる「価格破壊」で急成長した。67年に30店、社員3500人だったダイエーは5年後の72年には90店、1万3800人に膨らんだ。その年、売上高は前期比47%増の1359億円となり、三越の1305億円を上回った。創業300周年の三越をたった15年で抜き去った。
一方、セブン―イレブンはこの首位交代から2年後の74年、東京都江東区に1号店を出店し、翌年には24時間営業を開始した。コンビニは店舗が小さいため出店が容易で増殖するスピードはスーパー以上だった。
セブン―イレブンは76年に100店、80年に1000店、90年には4000店を達成。今年中には9000店を突破する見通しだ。売上高は6年で1000億円に達し、91年には1兆円を超えた。96年には親会社のイトーヨーカ堂を売上高で上回り、今年2月期に2兆円台に達するまで21年連続の増収を続けている。
ただ、そのコンビニも大手6社の国内店舗総数は2万8760店(2月末現在)に達し飽和状態に。売り上げは伸び悩み、安穏としてはいられない。
新たなライバルは「カテゴリー・キラー」と呼ばれ、商品を絞り込んだ量販店だ。その代表がカジュアル衣料の専門店「ユニクロ」。「1900円フリース」の成功で全国で486の店舗網を敷き、今年は年間売上高4000億円を見込んでいる。
「今後2、3年は年間100店ペースで出店を続けたい」というユニクロの拡大路線がどこまで続くか。食品や日用雑貨への進出も検討中で、商品企画の的確さと低コスト生産、無駄のない物流システムの構築などの先見性は専門店の枠組みを越えて大化けする可能性を秘める。
総合スーパーも店舗や商品企画の改革を進めるが、元気を取り戻せるかは不透明だ。コンビニと商社の資本提携が相次ぎ、仏カルフールなど外資も参入した。消費者の志向の変化は一段と激しい。セブン―イレブンの日本一がいつまで続くか、異業種、外資入り混じった競争の行方は見えていない。[2001-04-28-03:40]