トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売01/01 10:11 電池車早期実用化で、「未来車」市場の覇権争い加速

1.キイワード;燃料電池
2.関係者;トヨタ
3.概要; トヨタ自動車と米ゼネラル・モーターズ(GM)、米エクソン・モービルの三社が三十一日、次世代自動車の「燃料電池車」を共同開発する方向で最終調整に入ったのは、二十一世紀に急速に普及が進むとみられる燃料電池車を早期に実用化し、市場で覇権を握る狙いがある。燃料電池車では、水素を直接使う方式やメタノールから水素を取り出す方式を検討しているメーカーもある。三社がガソリン方式で共同開発するのは、車そのものの性能だけでなく、エネルギー源をどうやって供給するかも含めたインフラ整備が、普及のカギを握るとみているからだ。ガソリン方式にすれば、既存のガソリンスタンド網をエネルギー源の供給網として利用でき、メリットが大きいと判断した。世界規模での新たな投資が少なくて済むほか、すでにネットワークが完成していて顧客にとっても便利だからだ。水素方式は最もクリーンだが、貯蔵や供給方法に課題が多く、実用化のメドが立っていない。また、メタノール方式も、ガソリンスタンドの改造が必要で、新たなインフラ整備には世界で三百兆円規模の投資が必要との試算もある。さらに、トヨタには米政界に強いパイプを持つGMやエクソンと組めば、収益源の柱の北米市場で、燃料電池車の規格統一を有利に進められるとの思惑もある。
 これに対し、ダイムラー・クライスラーは、フォードとともに、カナダの燃料電池メーカー、バラード・パワー・システムズ社に資本参加し、ガソリン方式よりもエネルギー効率が良いメタノール方式の開発を進めている。「化石燃料は埋蔵量に限りがある。現在の価格は今後おそらく維持できない」(ダイムラーのユルゲン・シュレンプ会長)との予測や、メタノールの原料となる天然ガスの供給網が比較的発達している欧州では、メタノールを採用するメリットが大きいためだ。
ダイムラーは昨秋には、シュレーダー独首相を招いたメタノール方式による燃料電池車の発表会を開くなど、ドイツの国を挙げてメタノール方式を推進する姿勢を見せており、今後、両陣営による世界標準の獲得を目指す動きが加速しそうだ。[2001-01-01-10:11]

読売01/01 03:13 3社連合で「燃料電池車」開発
米カリフォルニア州が二〇〇三年から市販車の10%を二酸化炭素などを出さない無公害車とするように自動車メーカーに義務付けるなど、世界各地で環境規制が強まっており、自動車メーカーは動力源としてガソリンを燃焼させる現在の方式からの転換を迫られている。中でも燃料電池車は、水素の化学反応で電気を作るため、二酸化炭素や窒素酸化物などの排出物が極めて少なく、次世代自動車の本命とされている。トヨタ、GMは合計すると世界の自動車販売台数の約三割のシェアを持っており、燃料電池車の販売でもトップのシェアを握る狙いだ。
トヨタはこれまで、水素を直接使う方式やメタノールから水素を取り出す方式の開発も進めてきた。しかし、世界中に張り巡らされた既存のガソリンスタンド網を、燃料電池車へのエネルギー源供給網として活用する方が普及が早く進むとして、GM、エクソンとの三社連合でガソリンから水素を取り出す方式を最優先させて開発することにした。燃料電池車は現在のガソリン車に比べてエネルギー効率が優れているため、ガソリンの使用量を大幅に減らすことができる見通しだ。
世界の自動車業界では、ダイムラー・クライスラーが、天然ガスなどから作られるメタノール方式による燃料電池車の開発を進めており、傘下の三菱自動車工業のほか、米フォード・モーターもメタノール方式とする方向だ。
◆燃料電池車◆ 水の電気分解とは逆の原理で、水素と空気中の酸素を化学反応させ、生じた電気エネルギーでモーターを回し、走行する自動車。排出物の大半は水で、地球温暖化や大気汚染の原因となる二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)は、ほとんど出さない。ただ、水素を効率よく貯蔵する技術が開発されていないため、現在は、ガソリンやメタノール、天然ガスなどから水素を取り出す仕組みで開発が進められている。[2001-01-01-03:13]