トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売01/19 03:16 「腹時計は脳から独立」日米チームが突き止め

1.キイワード;時計

2.関係者;東京大学医科学研究所の榊佳之教授と米バージニア大学のチーム

3.概要;おなかの「時計」は、脳からの指示以外に、食事の時間などでも独自の調整を行っていることを、東京大学医科学研究所の榊佳之教授と米バージニア大学のチームが突き止め、十九日発行の米科学誌「サイエンス」に発表する。海外旅行やシフト勤務による時差ボケでは、睡眠障害が解消した後も、食欲減少や便秘など消化器系の症状が残るケースが知られているが、これらの解消法にもつながる成果として注目される。研究チームは、体内時計が働くと発光する特殊なラットを使い、脳や肝臓の体内時計の働きを調べた。その結果、十二時間ずつの明暗のリズムを保ったまま、夜に食事を与えず、昼の四時間だけに制限すると、夜行性のラットの行動に変化が見られ、肝臓の体内時計リズムは二日ほどで夜型から昼型に約十時間シフトした。この時、脳の親時計に変化はなかった。ほ乳類では、脳の視床下部に親となる体内時計があり、光によって調整しながら昼夜のリズムを刻んでいる。一方、体の各器官にも子時計があり、親時計から信号や化学物質を受け、睡眠や体温などを調整している。親時計と子時計が環境に適応するのには、時間差があり、時差ボケの原因の一つと考えられている。[2001-01-19-03:16]

 

毎日01/19 08:11 <時差ぼけと体内時計>明暗だけでなく、食事時間で調節も

 ほ乳類の体の活動リズムをつかさどっている体内時計は、太陽光など周囲の明暗の変化だけでなく、食事の取り方の影響も受けることが米バージニア大と東京大医科学研究所のラット実験で分かった。今後、海外旅行の前に食事の時間を工夫して、体内時計をうまく調節すれば、時差ぼけの予防などが可能になると期待される。19日発行の米科学誌「サイエンス」に掲載された。ほ乳類はすべての細胞が体内時計の遺伝子を持ち、その働きでほぼ24時間の生活リズムを維持しているとされる。研究グループは昨年、脳細胞に組み込まれた体内時計の遺伝子は、海外旅行のように急に生活リズムが変わっても、目的地での昼夜の変化にすぐ対応して働くが、肺、肝臓など他の器官にある細胞の遺伝子は適応までに時間がかかることをつかんだ。今回は、夜間に行動する習性を持つラットに、昼間にエサを与えて行動パターンの変化をみた。体内時計の遺伝子が活発に働き始めると発光するように工夫して、遺伝子の活動リズムを調べた。その結果、肺や肝臓にある遺伝子が発光する時間帯は、昼間にエサを与えられ始めて約2日後に、夜間から昼間に変わることが分かった。 

海外旅行による時差ぼけや、昼夜交代勤務で体がだるくなる理由は、体内時計の遺伝子のリズムが脳や肝臓などの臓器ごとにばらばらになり、体全体のバランスが崩れるためとされる。 研究グループの程肇・東京大医科学研究所助手(分子行動生物学)は「食事の時間を変えるのは体にプラスではないが、海外旅行の2日前くらいから現地時間に合わせて食事すれば時差ぼけ解消になるかもしれない」と話している。 【田中 泰義】[2001-01-19-08:11]