トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売01/23 20:34 O157のゲノム解読、阪大微生物病研など

1.キイワード;ゲノム解読
2.関係者;大阪大、宮崎医科大、北里大の共同研究陣
3.概要;大阪大、宮崎医科大、北里大の共同研究陣は二十三日、大阪府堺市で一九九六年夏、感染者九千五百人を出した腸管出血性大腸菌「O(オー)157」の全遺伝情報(ゲノム)の解読を終えたと発表した。特有の強力な病原性の多くが、ウイルス(ファージ)感染によって持ち込まれた遺伝子によることが判明。今後の診断や治療に役立つとしている。O157堺株の遺伝情報は、その文字(塩基対)にして計約五百六十万個。普通の大腸菌に比べ約20%多かった。堺株に特有の遺伝子は千六百三十二個で、病原性関連遺伝子は百三十一個あった。感染したファージの遺伝子の断片も残っていた。感染していたファージは十八種類以上で、堺株特有の遺伝子の少なくとも半数はファージのものと見られる。
 腎不全や脳症などの重い症状が現れることもある溶血性尿毒症症候群(HUS)などの主な原因となるベロ毒素以外に、様々な毒素の遺伝子があった。研究リーダーの品川日出夫・大阪大微生物病研究所教授(分子生物学)は、「O157が病原性を獲得した過程を推測できる。米国で中毒を起こしたO157株のゲノムと比較するなど研究を進め、感染の仕組みを解明したい」と話している。[2001-01-23-20:34]


朝日01/23 21:51 ◇O157の全ゲノムを解読 大阪大などのグループ発表◇
 大阪大などの研究グループは23日、病原性大腸菌O(オー)157の全遺伝情報(ゲノム)を解読した、と発表した。2月発行の専門誌に掲載される。O157のゲノムは、非病原性大腸菌に比べサイズが約2割大きく、その部分に特有の病原性を示すと考えられる遺伝子が集まっていることが分かった。チームは今後、これらの遺伝子の機能を調べる予定で、判明すれば病原性の解明と治療法の確立につながる。
 大阪大、北里大、宮崎医科大からなる研究チームは、1996年に大阪府堺市で死者3人を含む1万人以上の患者を出す大流行を起こしたO157堺株を、97年から解析。すでに全ゲノムが明らかになっている非病原性大腸菌の標準株と比較した。その結果、O157のゲノムサイズは約550万塩基対で、これまでにサイズが判明している細菌の中でも3番目に大きいと分かった。標準株よりも約2割大きく、標準株にないこの「余分」な部分に、毒素や腸管への吸着性など病原性に関係すると考えられる遺伝子が131個あった。これらの「余分」なゲノムは、細菌につくウイルスなどを経由して赤痢菌など他の細菌から入り込んできたものとみられ、細菌が種を越えて遺伝子をひんぱんにやりとりしていることも明らかになった。O157のゲノムについては、米ウィスコンシン大学のチームなども解読を進めており、大阪大チームと激しい競争になっていた。大阪大チームは昨年6月にゲノムデータベースに登録した。米国チームも登録は完了しており、近く登録日が明らかになるが、大阪大チームのほうが約1カ月早いと見られており、確定すれば、世界初となる。[2001-01-23-21:51]