トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売02/02 14:36 「骨のもと」から神経細胞…慶大グループ成功

 骨髄に含まれ、骨のもとになる「骨芽細胞」から、再生の難しい神経細胞をほぼ100%の高効率で作り出すことに、慶応大医学部病理学教室(秦順一教授)の研究グループが、マウスを使った実験で世界で初めて成功した。人間でも、この神経細胞を移植するなどの方法で臨床応用できれば、患者自身の骨髄を使うため拒絶反応の心配がなく、運動神経が調節できなくなるパーキンソン病や、事故による脊髄(せきずい)損傷治療などに活用できると期待される。梅沢明弘・同大助教授らは、骨や軟骨、心筋など様々な細胞に姿を変える間葉系幹細胞に注目。マウスの骨髄からこの細胞を採取、特殊な条件で培養すると、軟骨や心筋と共に神経細胞ができることがわかった。分析の結果、同幹細胞が骨の細胞に変わる途上の骨芽細胞が、神経細胞になったことが確認された。骨芽細胞だけを取り出し、神経を成長させる物質と一緒に培養したところ、四、五日後に神経細胞を構成する「細胞体」、電気信号の通り道となる「軸索」、信号を受ける「樹状突起」を形成。三週間後、神経伝達物質に反応を始め、神経細胞としての機能を確認できた。 

神経細胞は、一度損傷すると回復が難しく、事故の脊髄損傷、パーキンソン病などの治療の障害になっている。神経細胞を再生、移植できれば、治療への可能性が大きく開かれるため、世界中の研究機関が、脳にあるわずかな神経幹細胞や、あらゆる細胞になる可能性を持つ胚(はい)性幹細胞(ES細胞)から、神経細胞を再生する研究に取り組んでいる。骨髄の間葉系幹細胞から神経細胞を作り出す実験には昨年八月、米国の研究グループも成功しているが、骨芽細胞から神経細胞を作りだす慶応大グループの効率は、これを上回っている。研究グループは今後、作製した神経細胞をマウスの生体内に移植、神経が正常に機能し、病気が改善されるかなどを確認する。[2001-02-02-14:36]