トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売 02/05 15:32 高等生物は複数の細菌が合体して生まれた?

1.キイワード;高等生物

2.関係者;群馬大工学部の篠沢隆雄教授(分子進化学)ら

3.概要;人間や植物などの高等生物は、いったん別々に進化した二系統の細菌が再び交じり合って生まれた「複合生物」が祖先だった可能性の高いことが、群馬大工学部の篠沢隆雄教授(分子進化学)らの遺伝子解析で明らかになった。生物の進化に関する新たな視点として注目される。米科学誌「ネイチャー・セルバイオロジー」最新号に掲載された。従来の研究では、生物は共通の祖先から「真正細菌」と、高温高圧など特殊な環境で見つかる「古細菌」の二系統がまず分かれ、次いで古細菌から、すべての多細胞生物が属する「真核生物」へと進化したとされていた。この進化の道筋は、特定の遺伝子数個の類似性を比べた結果だった。篠沢教授らは、数千個の遺伝子の類似性をまとめて判別できるコンピューター解析の方法を開発。古細菌、真正細菌、酵母(真核生物)という三系統の生物の遺伝子を調べた。その結果、真核生物は、細胞核の分裂や形成などを担う遺伝子を古細菌から受け継ぎ、細胞内の代謝やイオン濃度の調節などを行う遺伝子は、真正細菌に由来することが判明。多くの遺伝子が機能別に二つの細菌のタイプに分類できた。

細胞内でエネルギー代謝を行う小器官のミトコンドリアも、元々は細胞に侵入した別種の生物だったとされており、高等生物は三種類以上の生物が進化の過程で合体したことになる。篠沢教授は「枝分かれではなく、古細菌が真正細菌の中に入り込み、役割分担して共生しながら真核生物に進化したのではないか」と話している。[2001-02-05-15:32]