トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売03/06 10:43 審問で原潜ずさん航行次々
 【ホノルル5日=石黒穣】米ハワイ・オアフ島沖で米原子力潜水艦「グリーンビル」が緊急浮上中に愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」に衝突した事故をめぐり、スコット・ワドル前艦長(41)(中佐、事故後職務停止)らの過失責任を審理する海軍の審問委員会が五日午前八時(日本時間六日午前三時)、太平洋艦隊航空部隊のジョン・ナスマン司令官(中将)を委員長にホノルルの真珠湾海軍基地内で始まった。
 審問委は休日を除き毎日開かれるが、初日は午後四時三十五分終了。六日は非公開でグリーンビルの実地検証を行い、その後、証人喚問を続ける。
 太平洋艦隊のトーマス・ファーゴ司令官が開催を命じた審問委員会は、ワドル前艦長とジェラルド・ファイファー副長(38)(少佐)、マイケル・コーエン哨戒長(26)(中尉)の三人が審問対象。このほか、ワドル前艦長の上官で民間人のエスコート役だったロバート・ブランヒューバー太平洋艦隊潜水艦部隊参謀長とグリーンビルの航跡担当下士官も証人喚問されている。
 委員会では、まず、裁判官役に相当するナスマン委員長が開幕を宣言。午前中の委員の採否手続きなどの後、海軍の予備調査をまとめた同艦隊第九潜水艦部隊司令官チャールズ・グリフィス少将が最初の証人として調査内容を報告した。
 それによると、潜航中の潜水艦にとって目や耳の役割を果たすソナー(音響探知機)には、ベテランを充てることになっているが、当時の同艦のソナーは、規則に反して資格がない初心者が担当。これに付き添って指導しなければならない監督役の下士官は、民間人を案内するために持ち場を離れていた。
 また、ソナーデータを解析していた航跡担当は、「三・六キロ」、「二・七キロ」、「一・八キロ」と刻々と近づいてくるえひめ丸の航跡を把握しながら、その事実をコーエン哨戒長に黙っていた。このため、ワドル前艦長は潜望鏡確認の際、えひめ丸の方向にしっかり潜望鏡を向けなかった。
 グリフィス少将は、航跡担当がえひめ丸の接近について報告を怠ったのは、発令所にあふれた民間人が物理的に障壁になったためと言い切った。ワドル前艦長は主としてソナー担当ばかりを当てにしていたため、航跡担当は疎外感を感じていたことが背景だと指摘した。また、グリーンビルが潜望鏡による海上確認に費やした時間は、NTSB(米国家運輸安全委員会)の報告よりさらに十秒短い八十秒だった。
 グリーンビルは、午後のスケジュールが約四十五分遅れとなり、航海担当から懸念を伝えられていた。
 緊急浮上訓練の動作を始めてから潜望鏡で海上を確認出来る水深に到達するまで、普通は最低十分はかけなければならないところを、遅れを取り戻そうと、前艦長は五分で浮上するように命令、実際には六分で浮上した。
 しかも浮上動作の直前まで民間人にアクロバット的な潜航運動を披露するために二十ノットの高速で航行。この速度では自艦の機械音が邪魔をしてソナーが機能を失っていた。また、別室のソナー室からのソナー情報を発令所に映し出すモニターが故障したのは出港直後だった。グリフィス少将は、この装置の働かない潜水艦は「裸にされたも同然」と指摘、この故障にもかかわらず、ワドル前艦長らがソナーの点検をしていなかったことを批判した。
 ワドル前艦長の弁護士チャールズ・ギティンズ氏は、米国人でない海上自衛隊の小沢勇海将補のオブザーバーとしての参加は軍法規定に違反すると異議を申し立てたが、委員長が却下した。
 ◆グリフィス証言骨子◆
 一、原潜「グリーンビル」の航海は、民間人の体験乗艦だった。
 一、民間人の昼食で予定が遅れ、緊急浮上までの手順を急がせた。
 一、ソナーは資格のない見習い員が担当。監督すべき下士官は民間人の案内をしていた。
 一、浮上動作の直前まで高速で潜航、ソナーが機能を失っていた。
 一、乗員の数、海域の選択は適切だった。
 一、航跡担当はえひめ丸の接近を把握しながら伝えなかった。
 一、前艦長は潜望鏡をえひめ丸に向けなかった。
      ◇
 ◆結審、最短でも2週間◆
 【今後の手続きの流れ】審問委員会には、初日のグリフィス少将に続き十人以上の証人が出席する予定。その採否をめぐる論争や尋問・反対尋問のほか、グリーンビルの実地検証も行われ、結審までには少なくとも二週間はかかるとみられている。
 審問委が結審した後は、裁判官役の三人の委員が非公開の場で協議し、事実認定、勧告、再発防止策の助言を報告書にまとめ、ファーゴ司令官に提出する。同報告書は調査対象者ごとに、〈1〉刑事責任を問う軍法会議の開催〈2〉内規による懲戒〈3〉不処分――のいずれかを勧告するが、それ以外に、軍法会議の妥当性を重ねて検証する「予備審査」の実施を求めることもある。その場合、最終決着はさらに長引くことになる。

[2001-03-06-10:43]

毎日 03/06 13:00 <えひめ丸事故>米軍査問会議 グリフィス少将の証言=要旨=替
 【ホノルル5日山本紀子】実習船「えひめ丸」が米原潜「グリーンビル」に衝突された事故に関する5日午後の査問会議でのチャールズ・グリフィス少将(海軍事故原因調査委員会責任者)の証言要旨は以下の通り。

 【グリーンビルの航行予定】

 グリーンビルは、見学者(民間人)を乗せて現地海域で潜航し、その日に帰港する予定だった。午前8時の出航後、潜航し、昼食、(蛇行などの民間人向け実演)航行、緊急浮上を行い午後3時に帰港することになっていた。海域の設定は問題なかった。民間人は全部で16人で、リストによればグリーンビルには当時、106人が乗っていた。

 【予定の遅れ】

 民間人の昼食は当初、午前11時から正午までの予定だったが、食堂の席が10席しかなく、2回に分けられた。蛇行したり、高速で航行するので、完全に食事の後片付けをしなければならなかった。

 このため午後0時半から予定されていた(民間人向け実演)航行は同1時16分にずれ込み、緊急浮上は当初予定よりも約45分間遅れた。予定の遅れを航海士から注意喚起されたスコット・ワドル艦長(事故後更迭)は民間人と歓談中で、「事態を十分把握している」と返答、時間が過ぎていった。

 事故直前、グリーンビルは(実演航行として)蛇行だけでなく、上昇と下降を繰り返した。

 【海上安全確認】

 高速蛇行中はソナー探知ができない。このため海上の船舶を確認する作業には少なくとも10分間かけるよう求められているが、実際の航行が予定時間よりも遅れていたため、ワドル艦長は潜望鏡深度まで5分間で浮上するよう命じた。

 グリーンビルが潜望鏡深度に浮上する前に行われたソナーでの探知作業時間は通常の半分程度だった。

 発射管制官は「えひめ丸」の接近に気付いていたが、ワドル艦長ら上官に知らせなかった。いくら忙しかったとはいえ、その義務を怠った理由は理解できない。

 事故前にグリーンビルが実施した潜望鏡による安全確認作業は約80秒間で、(潜望鏡の)高さも不十分だった。「えひめ丸」の船体は霧のため見えにくかったと思われるが、潜望鏡をもっと高くまで上げ、時間をかければ確認できたと推察される。

 【ソナー・モニター故障】

 ワドル艦長らが司令室にいながらにして海上の船舶を確認するためのバックアップ用のソナー・モニターが出航直前に壊れた。艦長らは洋上での修理は混乱をもたらすとの判断から、帰港後に修理することに決めた。(本来は)モニター故障が起きた以上、航行を取りやめるべきだった。故障のため、ワドル艦長らは司令室から何度も離れざるを得ず、ファイファー副艦長が司令室とソナー室との間を頻繁に行き来していた。

 バックアップ用モニターは死活的に重要な機器であり、自分(グリフィス少将)がかつて故障に遭った際には丸裸(無防備)で航行している感じがした。

 【訓練生監督】

 衝突事故当時、グリーンビル搭乗の訓練生(ソナー担当)を監督する役割の乗組員が民間人の案内を命じられ、それに忙殺されていた。(本来は)海軍の規定に沿って、資格のあるソナー担当者が常時、監督すべきだった。[2001-03-06-13:00] 毎日03/06 12:55 <えひめ丸事故>査問会議開始 ずさんな安全管理明らかに=再替

 【ホノルル5日春日孝之、佐藤由紀】ハワイ・オアフ島沖で愛媛県立宇和島水産高校の漁業実習船「えひめ丸」が米原子力潜水艦「グリーンビル」と衝突され沈没した事故で、スコット・ワドル前艦長ら3人に対する軍査問会議が5日午前8時(日本時間6日午前3時)、真珠湾の海軍基地で始まった。米海軍による予備調査結果の全容が初めて明らかにされ、海軍事故調査委員会の責任者は「事故の責任は原潜にある」と明言。原潜のずさんな安全管理体制を明らかにした。

 海軍の事故調査委員会を指揮したチャールズ・グリフィス少将が裁判官役の太平洋艦隊航空隊司令官、ジョン・ナスマン中将らの質問に答える形で事実関係を明らかにしていった。

 グリフィス少将は「原潜は常に海上の船舶との衝突を回避する責任がある」と述べ、原潜側に事故責任があると認定した。そして事故当時、原潜のソナー要員の一人が実習生で、その監督者は「(民間人の)ツアーガイドに忙しく、監督はできなかった」と述べた。
 また、ソナー探知作業時間が通常の半分だったことに加え、「えひめ丸をソナー探知した時点で速度を落として探知作業を続け、潜望鏡のほかにも2、3の方法で安全確認を行うべきだった」と指摘した。事故当時、視界は約1800メートルでえひめ丸が潜望鏡の視界内にいたと断定。艦長らによる目視が約80秒と十分でなかったうえ、艦橋マストの対電子支援装置(EMS)も浮上時間が短すぎたため、使えなかったと述べた。

 さらに、ソナー情報を基に船舶位置などを解析するプロット員は、えひめ丸が原潜の近くにいたことに気づいていたが「司令室内の民間人が壁となり」艦長に報告しなかった。艦長がプロット員を無視する形でソナー室に出入りしていたことで、プロット員が疎外感を覚えていた可能性があると、乗組員の微妙な人間関係も事故に影響していた見方を示した。

 一方、民間人の艦内での食事が遅れたために全体のスケジュールが約45分間遅れ、ワドル前艦長が緊急浮上を急いでいた可能性も示唆した。

 ワドル前艦長はこの日、2月9日の事件発生以来初めて、公の場に姿を見せ、会議では査問席の中央に座った。えひめ丸の行方不明者の家族6人と望月義夫外務政務官ら9人の日本人関係者が会議を傍聴。ワドル前艦長を注視した。

 ワドル前艦長の弁護士、チャールズ・ギティンズ氏は日本の海上自衛隊の小沢勇海将補がアドバイザーとして参加していることに対し「会議の参加要件を満たしていない」と異議を申し立てたが、却下された。
【査問対象者と弁護団】

▽スコット・ワドル中佐(41)=グリーンビル艦長(事故後更迭)

 チャールズ・ギティンズ弁護士

 ジェニファー・ハロルド中佐(海軍法律顧問)

 キンバリー・ヤング少佐(同)

 パッテン中佐(技術顧問)

▽ジェラルド・ファイファー少佐(38)=グリーンビル副艦長

 ティモシー・ストーン少佐(海軍法律顧問)

 ウールストン中佐(技術顧問)

▽マイケル・コーエン中尉(26)=グリーンビルの当直先任将校

 ブレント・フィルバート少佐(海軍法律顧問)

 マーカス・フルトン大尉(同)

 ブライトフェルダー少佐(技術顧問)

【裁判官役】

▽ジョン・ナスマン中将(太平洋艦隊航空隊司令官)=裁判長役

▽デビッド・ストーン少将(米海軍駆逐艦第5部隊司令官)

▽ポール・サリバン准将(戦略司令部企画政策官)

【アドバイザー】

▽小沢勇海将補(海上自衛隊舞鶴地方総監部幕僚長)

【米海軍法務担当者】

▽ブルース・マクドナルド大佐(米海軍法務総監部隊)

▽マイケル・クイン中佐(同)

▽バリー・ハリソン少佐(同)

 ◆実習船「えひめ丸」沈没事故の経過◆(日時は日本時間)

2月10日午前8時48分 ハワイ・オアフ島沖で、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」に、急浮上してきた米原子力潜水艦「グリーンビル」が衝突。えひめ丸は数分で沈没し、35人のうち生徒ら9人が行方不明。

10時30分すぎ 横浜市内のゴルフ場でプレー中の森喜朗首相に事故の一報。ゴルフを中断して首相官邸へ出発したのは午後0時54分。

11日 ファーゴ太平洋艦隊司令官が「原潜は急浮上訓練中」と説明。民間人16人の乗船を明らかに。えひめ丸の大西尚生船長は「原潜は積極的な救助活動をせず」と指摘。

12日 米国家運輸安全委員会(NTSB)が、グリーンビルは自ら音波を発信して周囲を確認するアクティブソナー(水中音波探知機)を使っていなかったと発表。

13日 行方不明者の家族らが事故現場へ。ブッシュ米大統領が森首相に謝罪。

17日 米海軍が中間報告で「民間人が搭乗していなければ、緊急浮上訓練は実施せず」と指摘。衝突現場から南西に約900メートル離れた水深約600メートルの海底で、米探査艇がえひめ丸の船体を発見。

18日 ファーゴ司令官がグリーンビルのワドル前艦長ら幹部3人を2月23日に査問会議にかけると発表。

21日 NTSBが「事故の1時間10分前に原潜のソナーえひめ丸を探知しながら、担当者が気付かなかった」「体験搭乗の民間人16人が司令室内にいたため、航跡図の作成作業が中断された」と発表。査問会議は同27日に延期。

23日 査問会議が3月6日に再延期。

27日 米特使のファロン米海軍作戦部次長(海軍大将)が来日し、森首相らにえひめ丸の船体引き揚げで「最善の努力」を約束。28日には行方不明者の家族に謝罪。

28日 ワドル前艦長がハワイの日本総領事館で謝罪。

2日 政府の専門家チームが「船体引き揚げは技術的に可能」と帰国報告。

3日 NTSBはグリーンビルのジグザグ旋回を裏付ける航跡図を公表し、潜望鏡による確認時間は1分30秒だったことを明らかにした。米沿岸警備隊は捜索活動を終了。
[2001-03-06-12:55]

毎日03/07 00:20 <えひめ丸事故>帰港を急いで左旋回後、浮上、衝突 原潜=替
 【ホノルル6日佐藤由紀】米原子力潜水艦「グリーンビル」が実習船「えひめ丸」に衝突した事故で、グリーンビルがパールハーバー(真珠湾)への帰港を急いだため、緊急浮上訓練をする直前に深度約120メートルで左に大きく旋回していたことが明らかになった。5日(日本時間6日)、ホノルルで開かれた海軍の査問会議で、事故を調査した米海軍のチャールズ・グリフィス少将が証言した。

 衝突直前、えひめ丸は南南西の方向に約11ノットで自動航行していた。一方のグリーンビルはほぼ真北に向かっており、進行方向にそって浮上していれば、何事もなく通り過ぎたはずだった。しかし、グリーンビルは潜望鏡で安全を確認した後、深さ約12 0メートルまで潜航し、そこで向きを代えて浮上した。この旋回がえひめ丸への衝突事故につながった。

 グリフィス少将はこの日、グリーンビルが緊急浮上訓練前に方向転換した理由として「潜水艦は真珠湾に帰る途中であり、ダイヤモンドヘッドに背を向けるような方向に急上昇するよりは好都合と考えたようだ」と述べた。

 グリーンビル艦内では、民間人らの昼食時間が約45分程度遅れ、帰港が遅れる見通しになっていた。[2001-03-07-00:20]

毎日03/06 23:30 <えひめ丸事故>複合的に「民間人が影響」 査問始まる
 実習船「えひめ丸」が米原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没した事故をめぐる米軍の査問会議が日本時間の6日、始まった。米海軍はこれまで事故について「民間人搭乗による影響」を繰り返し否定してきた。しかし、皮肉にもこの日の米軍の事故調査委員会の責任者、チャールズ・グリフィス少将の証言は、民間人の搭乗によって航行予定が遅れ、さらに潜望鏡やソナー(水中音波探知機)による安全確認の甘さや乗員同士の意思疎通の遮断を生んだ「海中の3時間」を浮き彫りにした。しかし、一方で、証言は米国家運輸安全委員会(NTSB)が指摘した民間人による緊急浮上の際の操艦などの問題点には触れなかった。

 NTSBによる調査に欠けていたのは、スコット・ワドル前艦長(41)ら査問対象となった3人の将校の証言だった。事故調査委員会による聴取を経て、この日明らかになったのは、今回の事故原因と民間人の搭乗のあまりに深い結びつきだった。

 2月9日、グリーンビルには体験搭乗のため、16人の民間人が乗っていた。午前8時に出港し、まず潜水して昼食、そして角度をつけた走行、緊急浮上を行い午後3時に帰港するという当初の予定は崩れた。誤算は、昼食から始まった。

 グリフィス少将「艦長は質の高い接待をしていた。民間人は艦長と話をしたりしながら、ゆっくりと時間を過ごしていた」

 艦内では午前11時から昼食時間で、人数が多いため2組に分かれて食事した。2組目は正午を過ぎて食事を始めた。午後のイベントは午後0時半から始まるはずだったが、原潜は大きく角度をつけて蛇行したり、高速で航行すると、艦内の物が動くので食事の片付けを完ぺきにこなしてから始めなくてはいけない。この時点で約45分、スケジュールから遅れていた。

 グリフィス少将「スケジュールの遅れを乗組員が上官に伝え、それが艦長に伝わった。艦長は『事態を十分掌握している』と言った」。

 潜水艦にとってソナーは大切な耳に当たる。しかし、この日のグリーンビルは様子が違った。

 規定では、少なくとも有資格者のソナー員が3人いなくてはいけなかった。ところが1人は見習い中で、潜水艦業務も初めてだった。この乗員を監督しなければならない有資格者はソナー室を出たり入ったりしていた。彼のその日の任務は民間人のためのツアーガイドで、お客さんを案内して回っていた。

 グリフィス少将「艦長がお客さんと一緒に昼食をとるほど、客にインパクトを与えるわけではないが、ガイドは大切な任務で、経験のある上官が務めなければいけない。彼は非常に大切な業務を受け持っていたので、ソナーの監督はできなかったと思う」

 原潜は午後1時16分、北に14ノットの速度で、30度の角度で潜航した。これは何かにつかまらないと滑り落ちるほどの角度で、深度50メートルから200メートルの間で上下した。そして午後1時25分ごろからは20ノット以上の速度で、左右に3 0度ほど振れるぐらいに蛇行潜航し、これが同31分まで続いた。このため、パッシブソナーによる探知が不能になっていた。洋上の船舶確認には少なくとも10分をかけるよう求められるが、スケジュールの遅れから、ワドル前艦長は半分の5分で浮上するよう命じた。

 ソナー情報を基に船舶位置などを解析するプロット員は、えひめ丸が原潜の近くにいることに気付いていた。

 グリフィス少将「司令室内の民間人が壁となり、艦長に報告しなかった」

 前艦長らが海上の船舶を確認するための司令室のソナーモニターも故障していた。故障は出港してかなり早い時期に分かったが、帰港してから修理することになった。

 グリフィス少将「本来はモニター故障が起きた以上、航行を取りやめるべきだった。私も艦長時代、ソナーモニターが故障したら自分が丸裸にされたような気持ちに襲われ、乗組員に危険を低減するよう指示を出したものだ。(今回の事故でも)振り返ると、そうすべきだった」

 その後、潜望鏡で海上船舶を確認するため、潜望鏡深度まで上昇した。しかし、潜望鏡による安全確認作業は約80秒間で、潜望鏡の高さも不十分だった。

 グリフィス少将「潜望鏡をもっと高くまで上げ、時間をかければ確認できたと推察される」

 再び潜航し、緊急浮上。午後1時43分、えひめ丸と衝突した。NTSBによると、緊急浮上の際、艦長が民間人に意向を尋ねた上で、2人が操作に参加した。しかし、グリフィス証言はこの事実に一切触れなかった。証言は、NTSBの調査結果で判明した以上の原潜内部の驚くべきずさんな安全管理の実態をさらした。その一方で「丸裸」状態で水上のえひめ丸に突進した原潜を誇るかのようにこう語った。

 グリフィス少将「こうした航行は、潜水艦の性能をデモンストレーションする非常にプロフェッショナルな仕事だが、航行自体は安全性の範囲内だ。グリーンビルは卓越した性能を示し、最後に緊急浮上に移行した」


【識者の談話】

 【元・海上自衛隊潜水艦隊司令官の西村義明さん(62)】 この日の査問会議だけでは、哨戒長(先任将校)と艦長がいつ、どの段階で、どの程度えひめ丸を「危険な目標」と認識したのか、また、その情報がソナーマンや発射管制官にどう伝わったのか、核心部分がまだみえてこない。今後の焦点となってくるだろう。民間人の搭乗と事故との関連性の問題は、食事の時間が遅れたり、高速蛇行の実演などで、「雰囲気」として浮ついていた側面がうかがえる。
 ソナー要員3人のうち1人が訓練生だったというのは、監視態勢の完全な手抜きだ。米軍は世界に展開しており、日本だけを特別扱いすることはないので、査問会議のあと、軍法会議が開かれない可能性が高い。査問会議での事故の徹底究明が求められる。

 【軍事評論家の江畑謙介さん(51)】 原潜に民間人を乗せるのは、民主主義における国民・納税者への報告義務から当然の行為だが、安全性が確保されないと意味がない。そのバランスの問題だ。今回の場合は、有資格者のソナーマンが場をはずれるなど、安全性確保への配慮が不十分だったといわざるをえない。安全上、民間人を乗せる場合の最低限の規則は必要だ。その規則がなかったのか、あったけど無視されたのか、内容が不十分だったのか、同じ間違いを起こさないためにも、その点を明確にして改善する必要がある。

 【なだしお事件の主任弁護人を務めた弁護士の田川俊一さん(65)】 今回の事故が、技術的な過失であることは海軍が認めたように明らかであるが、査問会議は、操艦にかかわった艦長らの技術上のミスの追及に終わってはいけない。艦長自身は指示を拒否する権限はない。民間人を乗せてデモンストレーションをやるように指示した組織、構造上の問題をどれだけ明らかにできるかが焦点になってくる。そのためにも、ホームタウンジャッジにならないよう、公平・妥当な審理がされるよう、審議の公開を求め、監視していく必要がある。[2001-03-06-23:30]