トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売03/08 19:14 白血病原因の造血幹細胞異常の仕組みを解明
 ある種の白血病の起きる仕組みを、神奈川科学技術アカデミー研究室長で横浜市大医学部の緒方一博客員教授らのグループが世界で初めて解明した。血液の元になる造血幹細胞が異常増殖するタイプで、全体の三割を占めるだけに、将来の治療法開発につながる成果と期待される。九日付の米科学誌「セル」に発表される。
 この白血病はDNAに記された血液を作る遺伝子情報を読み取る際に働く「転写調節因子」と呼ばれる二つのたんぱく質が異常を起こして発病する。緒方客員教授は、人間とほぼ同じマウスのたんぱく質を観察、DNAに結合させた状態がどうなっているか調べた。 正常な場合は、一方のたんぱく質がDNAに結合し、このたんぱく質にもう一方がくっついて結合を強固にしていることが判明。どちらか一方が異常だとDNAとの結合が弱く、すぐ離れてしまうため遺伝情報を読み取れないことがわかった。このため造血幹細胞が白血球などに成長することができなくなるという。緒方客員教授は「今回の発見は、DNAに調節因子が結合する際の、統一的な仕組みになっているかもしれない」と話している。[2001-03-08-19:14]