トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売 03/17 14:32 「室温で超電導」クロアチアの研究チームが論文
 日本で新しい金属系超電導物質がみつかり、研究が世界的に注目されるなか、クロアチアの研究グループが、室温をはるかに上回る六十七度まで温度を上げても超電導状態を維持できる化合物の合成に成功したとする論文が、オランダの超電導専門誌フィジカシー三月号に掲載された。実験に誤りがなければ、超電導状態になる最高温度(臨界温度)が、これまで最高記録だったマイナス百三十八度から、一気に二百度以上あがったことになる。常識を覆す記録に、日本など各地の研究者たちが検証に乗り出した。
 ザグレブのAVAC研究所などのグループの論文によると、この物質は、銀と鉛、炭素、酸素によって作られた化合物の結晶。電気抵抗や外から磁場をかけた時の状態を測定したところ、化合物の一部が、超電導状態に特有の「抵抗ゼロ」「磁場に反発」という二つの特徴を示した。この特徴は、通常の室内で温度を六十七度まで上げても変わらなかった。
 超電導状態になる臨界温度は、銅の酸化物の一種でみつかったマイナス百三十八度が、これまでの最高記録。超電導状態を維持するには、液体窒素(マイナス百九十六度)などで冷却しなければならず、実用化に向けた障害になっていた。
 新物質への期待は大きく、日本では、国際超電導産業技術研究センター超電導工学研究所(東京都江東区)などが追試に着手した。しかし、論文通りにこの物質を合成するには、高温、高圧の特殊な手順が必要で、まだ成功していない。英ケンブリッジ大学なども、クロアチアの研究者に、サンプル提供を依頼している。
 同研究所の田中昭二所長は、「過去にも、大発見だと思ったら計測ミスだったりした例は数多く、今の段階では何とも言えない」と慎重だが、産業技術短大の青木亮三教授は、「論文を見る限り、室温で超電導になる成分が含まれているのは確か。超電導部分の詳しい構造や仕組みは特定できていないが、事実なら、驚異的な大発見」と話している。[2001-03-17-14:32]