トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売04/01 03:05 ケニアで最古の人類解明作業が本格化
 人類の起源解明のカギを握る化石の発見が相次ぐ東アフリカ・ケニアで、六百万年前と見られる地層から人類最古とされる化石を見つけた仏高等教育研究機関コレージュ・ド・フランスのマーティン・ピクフォード博士(57)らの発掘チームが三十一日までに、同じ現場から、完全な形を残した猿人の犬歯や下あごの一部など四つの化石を新たに発見した。発掘調査には日本の大学教授も加わって地層の正確な年代測定も始まり、進化の道程を解き明かす作業が本格化している。 (ケニア西部トゥゲンヒルで、森 太)
 発掘現場は、首都ナイロビの北西約二百五十キロにあるバリンゴ湖西側のトゥゲンヒル。アフリカ大陸の東部から南東部を貫く地球の裂け目、「グレート・リフト・バレー(大地溝帯)」の中にあり、同博士らの合同発掘チームが昨年十月、人類としては最古とされる化石「オルロリン・トゥゲンエンシス」(通称「ミレニアム・アンセスター」)を発見した場所だ。
 今回出土したのは左下の犬歯、下あごの一部、臼歯(きゅうし)、門歯の化石四つで、犬歯は三月二十一日に、残りは同二十二日に見つかった。
 犬歯は全長四センチで、歯茎から上の表出部は約一・三センチ。メスのチンパンジーとほぼ同じ大きさで、ヒトよりもサルに近い。
 しかし、下あごは前部が平板な形をしており、丸く突き出しているヒトと、口から下に向かって後退しているサルの中間ぐらいで、全体的にヒトにより近い形状となっている。臼歯もエナメル質が厚く、ヒトに近い。昨年見つかった骨盤の形状もヒトに似ている。
 ピクフォード博士は、オルロリンが「果物や木の実などを中心にした雑食で二足直立歩行をしていたはずだ」と述べ、今回の発見も、現代人の直接の祖先と見られるオルロリンが、進化の途上にあったことを示す証左だと見ている。
 オルロリンは、それまで最古とされてきた「ラミダス猿人」(推定約四百四十万年前。エチオピアで発見)よりも時代をさかのぼり、遺伝子解析の結果、約五百万年前とされてきた人類とチンパンジーの「分岐点」にも疑問を投げかける存在として知られる。
 また、今回の調査には、ピクフォード博士の要請を受けた島根大学の沢田順弘教授(56)(地質学)も現地入りし、千分の一の地質図を作製。溶岩や凝灰岩など四十個の標本を日本に持ち帰り、五月以降に年代測定の結果を公表する予定だ。[2001-04-01-03:05]

朝日03/22 06:07 ◇アウストラロピテクスより現代人似の猿人化石発見◇
 現在の人類につながるとされるアウストラロピテクス属とほぼ同じ時期に、まったく違う身体的特徴をもった猿人がアフリカに存在した、とケニア国立博物館は21日、発表した。同国で見つかった約350万―300万年前の頭部の化石からわかった。進化の道筋がもっと複雑化し、現在の定説を覆すことになるかもしれない。
 22日発行の英科学誌ネイチャーに載った論文などによると、ケニア北西部のトゥルカナ湖近くの約350万―300万年前の地層から、1998年と99年を中心に30個余りの化石を発見。その中に頭1つ分のかなり状態のいい化石があった。研究グループはアウストラロピテクス属とは別の属として「ケニアントロプス・プラティオプス」と名付けた。これは「平らな顔をしたケニアの人間」という意味。
 エチオピアで見つかったアウストラロピテクス・アファレンシス(アファール猿人)と時期が重なる。しかし、同猿人とは違ってサルのように口の部分が前に突き出てはいない。「現代人」により近いともいえる、へん平な顔になっている。木の実や根など硬いものを食べていたとされるアウストラロピテクス属に比べて、きゅう歯が小さく、より柔らかいものを食べる雑食性だったらしい。より新しいホモ属で現代人とのつながりが不明だったホモ・ルドルフェンシスに似ている。
 今回の発見について、化石の分析を担当したロンドン大のフレッド・スプア博士は「人類への進化の過程が、単純な1本の線ではなく、より複雑だった可能性を物語っている」と話す。[2001-03-22-06:07]