トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売04/14 22:37 闘病7年笑顔に隠し…三波春夫さん死去
 「こんにちは こんにちは 世界の国から……」。十四日亡くなった三波春夫さん(77)は、東京五輪や大阪万博など高度成長時代の熱気と明るさを盛り上げた国民的歌手だった。晴れやかな笑顔、きらびやかな衣装の内側の自分に厳しい向上心。「お客さまは神様です」という、ファンへの感謝の心を片時も忘れず、七年間がんと闘い、最後に残した言葉も「ありがとう」だった。
 遺体が安置されている東京・築地の築地本願寺で記者会見した三波さんの長女でマネジャーの八島美夕紀さん(42)によると、三波さんは、芸能活動五十五周年を迎えた一九九四年一月、体調を崩して訪れた都内の病院で、前立腺(せん)がんと診断された。美夕紀さんは、三波さんと妻の北詰ゆきさん(75)を前に病名を告げた。
 三波さんは「わかった。病気とともにきちんと仕事をしたい」と答え、「完ぺきな形で歌を歌っていきたい」との強い思いから、病名は公表しないことにした。その年の仕事を乗り切ったことで、三波さんは闘病生活に自信を持ったという。
 三波さんは昨年十一月十二日、故郷の新潟・越路町の町制四十五周年を記念したコンサートを開いた。終了後、安心したのか、再び体調を崩し、翌十二月上旬、都内の病院に入院した。
 今年二月初旬、大雪が降った後、三波さんは「ふるさとを見せてやろうと窓の雪」という俳句を詠んだ。それを聞いた美夕紀さんが「辞世の句かしら」と問いかけると、三波さんは「そうかもな」と少し元気なく答えたうえ、「逝く空に桜の花があればよし」とも詠んだ。美夕紀さんは「桜の花が咲くと一緒に永眠するのか」と思った。
 三波さんは、三日ほど前から意識が薄れ始めたが、亡くなった十四日は、午後二時ごろ、病室で、ゆきさんの目をじっと見つめて、「本当にたくさんの歌を一緒に作ったね。ママ、ありがとう。幸せだった」と、笑いながら話しかけた。
 闘病生活中、三波さんは一度も手術を受けず、投薬治療を続け、苦しむこともなかったという。
 記者会見で、美夕紀さんは終始しっかりとした様子で、マネジャーとして父親を「三波」と呼んだが、父親としての三波さんとの思い出を聞かれた時は、一瞬目をうるませた。
 ◆浪曲師でデビュー、芝居・映画でも活躍◆
 三波さんは一九二三年(大正十二年)、新潟県越路町生まれ。七歳で母親を失い、町一番の声自慢だった父に民謡を習った。十三歳で上京。米屋、製めん工場、魚河岸で働きながら浪曲を学び、三九年に浪曲師・南篠(なんじょう)文若としてデビューしたが、応召。旧満州(現中国東北部)で敗戦を迎え、四年間のシベリア抑留中は、仲間を浪曲や演劇で慰めた。
 五七年、三波春夫として「チャンチキおけさ」で歌手デビュー。六四年の「東京五輪音頭」や、七〇年の大阪万博の際の「世界の国からこんにちは」などを次々ヒットさせた。「国民歌手」の愛称で親しまれた。
 芝居にも本腰を入れ、六一年から、二十年間連続して夏に東京の歌舞伎座で定期公演を開催。トレードマークの派手な和服姿で舞台に上がった。ある政治家に「後援会を作ってあげよう」と言われた時には、「私には月百円会費の後援会がありますから」と断った。
 また、「大利根無情」「千両鴉」などの映画に主演したほか、北村桃児のペンネームで「紀伊国屋文左衛門」「俵星玄蕃」などの長編歌謡浪曲を多数創作、九四年には六年がかりの大作「平家物語」を発表した。
 芸を思うまじめさは人一倍。公演では、客席に入って歌うことも、客からの紙テープも断った。「舞台に立った自分をお客さまに頭から足の先まできちんと見ていただくんです」と、その心を語っていた。
 ◆浪曲で鍛えた高音◆
 音楽文化研究家の長田暁二さんの話「浪曲で鍛えた高音が何より魅力で、作曲家の山田耕筰氏に『男なら三波春夫が日本一の美声』と言わせたほど。天性の素質に加え、無類の努力家で、浪曲時代に新潟なまりを笑われて以来、毎日五十回、五十音を繰り返し練習していたほど。酒もたばこもたしなまず、『最高のコンディションを作ることが、ファンへの最大の恩返し』と話していました。複数の歌手との競演となった『東京五輪音頭』などは、三波盤が群を抜いてヒット。華やかな雰囲気も手伝い、まさに国民的歌手の称号にふさわしい存在でした」
 ◆旗頭をまた失った◆
 歌手・村田英雄さんの話「春日八郎、三橋美智也、三波春夫と、お互いに戦後の歌謡界を引っ張ってきた旗頭をまた一人失い、非常に寂しい思いだ。これからもっと歌ってほしかった。自分より先に亡くなるなんて……」[2001-04-14-22:37]